混色
2色以上の色を混ぜ合わせて、別の色をつくり出すこと
加法混色
もとの色より明るい色
もとの色の明るさを足し合わせた平均となる混色
色光による混色を同時加法混色という。
加法混色によって無彩色をつくることができる色を補色という。
加法混色の三原色
R 赤 レッド
G 緑 グリーン
B 青 ブルー
この3色はそれぞれほかの2色を混色してもつくれない色
R+G→Y 黄 イエロー
G+B→C 青緑 シアン
B+R→M 赤紫 マゼンタ
R+G+B→W 白
- 併置加法混色
- 小さな色点を高密度で並べることで起こる
- 網膜上で混ざり合い眼で見分けることができない
- もとの色の平均の明るさ
- モザイク画/新印象派のスーラらによる点描画
- 継時加法混色(回転混色)
- 短時間で行われる変化を眼で見分けることができない
- それぞれの色が混色する
減法混色
それぞれの光が吸収されてもとの色より暗い色になる混色
減法混色の三原色
C 青緑 シアン
M 赤紫 マゼンタ
Y 黄 イエロー
混色を応用した身近な例
カラーモニタ/カラーテレビ/コンピュータのモニタ |
併置加法混色
|
---|---|
カラー印刷 |
減法混色+併置混色
|
織物/編物 |
減法混色(異なる色と色を使用したら併置加法混色)
|
絵の具 |
減法混色が基本(併置加法混色もある)
|