眼のしくみ of color


  眼のしくみ

mega.jpg

ボディ
強膜白目の部分。眼球の一番外側にあり、硬い殻の役割を果たして眼球が破壊されることを防いでいる。外光を遮断する役割もある。
脈絡膜強膜と網膜の間にある層。血管が通り、眼球全体に栄養分を供給している。
レンズ
角膜光を眼球内部へと屈折させて集光し、網膜で像を結ぶ手助けをする。眼球内にゴミが入るのを防ぎ、保護する役割も果たす。
水晶体眼に入った光を屈折させて焦点を合わせる。カメラのレンズは距離を変えることでピントを合わせるが、水晶体は厚みを変えることで焦点調節を行う。
絞り
虹彩眼に入る光の量を調節する。調節は瞳孔と呼ばれる中央にあいた円形の孔を広げたり、狭めたりすることで行う。
フィルム
網膜像を結ぶ部分。光を感じて神経信号を発する視細胞をはじめ、いろいろな神経細胞によって構成されている。
その他
中心窩網膜の中心部。視細胞の密度が非常に高く、小さくくぼんでいる。網膜の中で最も解像度が高く、色や形がよく見える部分。
黄斑中心窩周辺は血液が多く集まっているので、瞳孔側から見ると丸く濃く見える。この部分を特に黄斑という。
視神経乳頭視神経が束ねられて眼球から出ていく部分。瞳孔から見ると乳白色の円状に見える。この部分には視細胞がないので、ここに像が結ばれても見えない。
視神経網膜から脳へと視覚情報を伝達する神経。
毛様体毛様体の基部にある毛様体筋によって毛様小帯の緊張を調節し、水晶体の厚みを変化させて焦点調節を行う。
毛様小帯水晶体の周囲を引っ張る繊維群。

網膜における光の処理

網膜に達した光は、視細胞といわれる錐体細胞杆体細胞がそれを感じとって、そこで神経信号に変換されます。変換された信号は神経節細胞へと伝えられ、視神経を通じて脳へと送られて視覚となる。

光の情報処理

色素上皮層視細胞(錐体細胞/杆体細胞)→水平細胞双極細胞アマクリン細胞神経節細胞


錐体細胞
S錐体、M錐体、L錐体があり、その組み合わせで色を識別する。
比較的低感度なので、十分な光がないと神経信号を出すことができない。暗いところで色が見えにくいのはこのため。
中心窩に集中して分布
杆体よりも個数が少ない
明るいところで働く。
杆体細胞
明暗の感覚を識別する。
非常に高感度で、わずかな光でも神経信号を出すことができる。
網膜全体に広く分布
錐体よりも個数が多い
中心窩には存在しない。
暗いところで働く。